データ分析プラットフォームの設計や構築について、プロジェクトで押さえるべきポイントをご紹介いたします。
2019.6.20
RPA(Robotic Process Automation)とは、ロボットによる業務自動化の取り組みを表す言葉で、今まで人手で行っていたPC上の動作を記録し、自動化(ソフトウェアロボット化)するためのソリューションです。PCの画面上で行う操作であれば、全て自動化することが可能です。ルーチンワークを自動化してソフトウェアロボットに任せることにより、様々なメリットを享受することができます。
ipaSロボは、プログラミング知識を必要とせず、専門の技術者、業者に頼らず現場担当者の視点で業務の自動化を実現できるRPAソリューションです。 また多様なアプリケーション間でのデータ連携も自動化することができ、以下のようなお客様にお薦めいたします。
三菱総合研究所主催の初のオンライン1DAYイベント「MRI DX DAY」を開催いたします。 _____________________________ 【MRI DX DAY】DXリスタート ~成功企業の事例や課題に学ぶ、成長の秘訣、変革への処方箋~ _____________________________ 多くの企業がDXへ取り組んでいるものの、想定どおりの成果が得られている企業は、いまだ限定的です。 これまでの取り組みの結果が出始めた今、成功事例や見えてきた課題を踏まえて、ビジネス変革を起こすためには、 まずはどこから手を付けるべきなのでしょうか。 本イベントでは、テーマとして「DXリスタート」を掲げ、多くの企業に共通する課題に対し、 事例を通して、解決に至った過程やポイントなどをご紹介いたします。 基調講演には、金融業界のデジタル変革を最先端でけん引してきた 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ取締役代表執行役社長 グループCEO 亀澤宏規氏と、 情報ネットワークやデータ駆動型社会デザイン研究の第一人者である 東京大学大学院工学系研究科教授 森川博之氏が登壇いたします。 また、三菱総研の研究員をはじめ、多彩な講師陣や各企業の方々のセッションも含め、 全20セッションをご用意しております。 DXに取り組まれている方もこれから取り組む方も、是非ご参加くださいませ。
2022年07月27日 09:40~16:50