FQ-MA-多要素認証サービス-
FQ-MAとは
IDとパスワードだけの認証に不安を抱えていませんか︖
三菱総研DCSの多要素認証サービス「FQ-MA(FINEQloud Multi-factor Authentication)」なら、⼿軽に安価にセキュリティ強化を実現できます。
動画でわかる多要素認証サービス「FQ-MA」
サービス概要、管理画面/認証操作のデモを動画でご紹介いたします。
デモ環境にて実際の認証操作を無料でお試しいただけます。 操作性をぜひご体験ください。 |
多要素認証とは
複数の要素を組み合わせて認証を強化する⽅法を多要素認証(Multi-Factor
Authentication)と呼びます。
認証に利⽤する要素を2つに増やすことで「盗聴・盗み⾒や不正アクセス」を防ぎ、情報漏えいや不正利⽤のリスクを軽減させることができます。
FEATUREFQ-MAの特徴
端末認証、さらにオプションで本⼈認証機能をご利⽤いただける、多要素認証サービスをご提供します。
-
導⼊が簡単
SaaS提供なので、個別環境の構築をすることなく、簡単に多要素認証を導⼊することができます。
-
管理者の負担が少ない
従来のような管理者からの証明書配布やハードウェアトークンが不要となるため、管理者の負担軽減になります。
※端末証明書の場合 -
利⽤者の負担が少ない
ID/パスワード⼊⼒は初回のみで、2回⽬以降はバックグラウンドで⾃動認証を⾏うため、利⽤者の負荷を軽減することができます。
端末認証の仕組み
「FQ-MA」では割符と呼ぶ独⾃技術の証明書を⽤いており、
端末ごとにユニークな認証情報(鍵)を作成・配布し、正しい認証情報を持っている端末だけを認証します。
認証情報は、端末の認証が⾏われるたびに再度作成・配布されるワンタイム⽅式です。
主な⼆要素認証との⽐較(第⼀認証がユーザー情報(ID/パスワード)の場合)
第一認証をユーザー情報(ID/パスワード)とする 主な二要素認証の比較をした場合、
FQ-MAを使用した方法では、管理者や利用者の負担も 少なく導入・運用ができます。
認証方式 |
①HWキー(トークン、ICカード) |
②ソフトウェアマトリクス認証 |
③クライアント証明書 |
④FQ-MA(多要素認証) |
---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
コスト |
|
|
|
|
LINE UPラインアップ
端末認証、さらにオプションで本⼈認証機能をご利⽤いただける、多要素認証サービスをご提供します。
基本メニュー
基本認証 | ワンタイム⽅式で、端末を特定する固有の情報をもとに認証を⾏い、なりすましを防⽌します。PCはもちろん、スマートフォンやタブレット端末にも対応しており、複数端末(1アカウント5端末まで)でご利⽤いただけます。 |
---|
オプションメニュー
スマホ認証(アプリ/PIN) | スマートフォン(アプリ/PINコード)による本人認証を追加できます。 |
---|---|
デバイス認証 | 共用端末環境下でのUSBデバイスによる利用者特定の認証を追加できます。 |
個別カスタマイズ
リバースプロキシ認証 RADIUS認証 データ同期 DR環境 |
その他、カスタマイズについてもお気軽にご相談ください。 |
---|
SCENEFQ-MAの利⽤イメージ
お客様が利⽤しているシステムやクラウドサービスへのログイン時に、
端末認証機能を追加することで多要素認証を導⼊することができます。
FAQよくあるご質問
※オプションのUSBトークン認証をご希望の場合は、USBが必要となります。
CONTACTお問い合わせ
サービスの詳細資料・価格表のご要望はこちらから。
|
実際の認証操作お試しのご要望はこちらから。
|
パートナープログラムについて
テレワークやクラウドサービスの普及にともない、⼤⼩を問わず、さまざまな企業でSaaSの活⽤が広がっています。
しかし、それら外部サービスの本格利⽤において懸念点のひとつとなるのは、セキュリティリスクへの不安です。
三菱総研DCSでは、エンドユーザー様のこうした不安を払拭させるサービス提供をご検討中のSaaS事業者様へ、
セキュリティ強化オプションとして「FQ-MA」と組み合わせたサービス提供を⽀援する『パートナープログラム』をご⽤意しております。
お気軽にお問い合わせください。