Oracle DatabaseからEDB Postgresへの移行!そのプロセスと勘所(中編)

2019.11.21

  • クラウド・マルチクラウド
  • 内製化支援

前編に引き続き、中編では、移行に至るまでのプロセスのうち、事前検証(Oracle Databaseとの相違点の洗い出し)とプログラム対応についてご紹介します。

移行までのプロセス

Oracle DatabaseからEDB Postgresへの移行は、以下プロセスで行いました。

  • 事前検証(相違点の洗い出し)
  • プログラム対応
  • 拡張ツールの検討(全文検索機能)
  • データ移行

以降は、各プロセスの詳細についてご説明します。

1.事前検証(相違点の洗い出し)

事前検証では、EnterpriseDB社から提供されているマイグレーションツールキット(※以降、MTK)を利用して、互換性の確認を行いました。
新環境に見立てた検証用環境にEDB PostgresとMTKをインストールし、検証用の旧環境を移行元として指定して実行しました。
実行した結果から、製品間で互換性がなく対応が必要となる事項の確認と、どの程度の作業工数が必要となるかの目安に活用しました。

移行検証を行った結果、大方のオブジェクトが移行可能でしたが、互換性がなくエラーとなるものがありました。
また、検証をする中でカラム長の定義が違うことや、オブジェクト名の考え方が異なるなどの違いもありましたが、これについては、入力値として受け付ける文字数の制御を行う、オブジェクト名の指定方法を検討するなどして対応しました。
検証により見つかった相違点および対応内容を以下に記載します。

2.プログラム対応

EDB Postgresへ移行する際、プログラム改修を行った主なポイント5点についてご紹介します。

①Oracle Database 独自の関数
②文字列の引き算
③オブジェクト名
④トリガー(列値の参照)
⑤テンポラリテーブル

① Oracle Database 独自の関数

1点目はOracle Database独自の関数についてです。
Oracle Databaseに存在するが、EDB Postgresには存在しない関数がいくつかありました。

①Oracle Database 独自関数 Oracle Database:Oracleで利用していた関数 EDB Postgres:左記関数が存在しなかったため対応

本システムでは、TO_MULTI_BYTE関数を利用し半角文字列を全角文字列に変換していたため、同等の処理を担うユーザ関数を作成して対応しました。

<対応例>

1.変換対象文字列をTEXT形式で取得。2.半角カナ(半濁点付き)を全角カナ(半濁点付き)に変換。3.半角カナ(半濁点付き)以外を全角カナ(半濁点付き)以外に変換。4.変換結果を返却。

こちらは、TO_MULTI_BYTE関数をどのように自作したかのイメージです。
1に記載した半角文字列を全角文字列に変換する関数の流れを記載しています。
2に記載のとおり、全角文字列と半角文字列をそれぞれ保持するようにし、半角文字の要素分繰り返し一文字ずつ突き合わせることで、全角文字列に置き換えています。

②文字列の引き算

2点目は、暗黙的変換です。
Oracle Database では、数値型と文字列型の演算において、自動的に数値型に変換して扱ってくれます。EDB Postgresでは、この暗黙的変換がされないケースがありました。

②文字列での計算(暗黙的変換) Oracle Database:数値型と文字列型の演算において暗黙的に数値型に変換 EDB Postgres:暗黙的変換がされないケースがあるため、きちんと型を明示する

EDB Postgresでは『関数を使い文字列型を編集して返却されるもの』など、暗黙的変換がされないケースが存在しましたが、文字列型を数値型に変換してから演算させることで対応しました。

<対応例>

文字列型を編集し返却される値の暗黙的変換を改善 1.関数を使い文字列型を編集して返却されるもの 2.文字列型を数値型に変換してから演算させる

こちらは、文字列を編集して返却される値を用いて演算をしようとしています。
例として、substr関数を使ったものを挙げています。
substr関数を使って文字列”1234”の1文字目から2文字、つまり12から1を引こうとしているものです。この記述はコンパイルエラーとなり、明示的な型キャストを行うことを要求されます。そのため、2に記載のように、文字列型を数値型に変換してから演算させるように対応しています。

また、補足ですが、文字列を編集する関数を使っていないものは、以下のとおり計算ができました。(substr関数を使わずに、文字列”1234”からマイナス1をすると計算される。)

以下の場合は演算が可能 1.文字編集の関数を使っていないもの

③オブジェクト名

3点目はオブジェクト名の解釈の違いについてです。
Oracle Databaseでは、オブジェクト名はあらかじめ大文字で登録されますが、EDB Postgresでは小文字で登録されます。そのため、大文字と小文字を混在した名称でオブジェクト登録をする場合には、ダブルクォーテーションで囲んで定義する必要があります。

③オブジェクト名 Oracle Database:オブジェクト名が大文字で登録される/ダブルクォーテーションで囲めば指定の名前で登録される EDB Postgres:オブジェクト名が小文字で登録される/ダブルクォーテーションで囲めば指定の名前で登録される

本システムでは、移行前の資材を活用する形を取ったため、DDL内は大文字で定義した名称のままとし、小文字名称として登録されたものを扱う形をとりました。

<補足>

こちらは、EDB*Loaderを使用する際の補足です。
EDB*Loaderのコントロールファイルにファンクションの実行を指定したい場合、大小混在、もしくは大文字のファンクション名では呼び出すことができませんでした。
そのため、EDB*Loaderでファンクションを実行したい場合は、実行したいファンクション名を小文字として登録するようにしています。

1.大小混在、大文字のファンクション名をEDB*Loaderで呼び出す場合

④ トリガー(列値の参照)

4点目は、トリガーにおけるDML操作後の値を参照する際の動作の違いです。
Oracle Databaseでは、トリガー内で更新されたデータ行をカーソルオープン時に発行するSQLで参照できますが、EDB Postgresでは参照できないため、予め抽出した値をカーソルオープン時に渡すことで対応しています。

④行トリガーでの列値の参照 Oracle Database:トリガー内でINSERT/UPDATEされたデータ行をカーソルオープン時に発行されるSQLで参照が可能 EDB Postgres:トリガー内でINSERT/UPDATEされたデータ行をカーソルオープン時に発行されるSQLで参照が不可能

<対応例>

Oracle Databaseの場合:カーソル内で発行するSQLで、DML操作後のDB内部で保持している行値の参照が可能 EDB Postgres:DML操作後の新しい行値を取得し、カーソルオープン時の引数に設定する形で対応

1に記載のように、Oracle Databaseでは「:new」を使い、DML操作後の列値をカーソルオープン時に参照していました。
2に記載のように、EDB Postgresでは、DML操作後の列値を同様の記述で参照できなかったため、予め抽出した値をカーソルオープン時に引数として渡すことで対応しています。

⑤テンポラリテーブル

5点目はテンポラリテーブルについてです。
Oracle Databaseでは、グローバルテンポラリテーブルとして、予め作成した一時表を使用し、データ保管が可能です。そして、一時表内のデータは処理が終了した時点で削除されます。しかし、EDB Postgresでは、同一セッション内のみで一時表が存続されるため、セッションが切れると一時表自体が破棄されてしまいます。

⑤テンポラリーテーブル Oracle Database:予め作成した一時表を使用し、データの保管が可能/処理が終了した時点で一時表内のデータは削除される EDB Postgres:同一セッション内でのみ一時表が存続されるため、セッションがきれると一時表は破棄される

<対応例>

Oracle Databaseでは、上段枠内に記載したDDL文により作成したテンポラリテーブル表を、下段枠内に記載したプロシージャのように使用することが可能です。

1.Oracle Databaseの場合:予め作成したテンポラリテーブルをプロシージャ内で利用が可能

一方、EDB Postgresでは、同一セッション内でのみテンポラリテーブル表を使用できるため、同一スクリプト内の先頭でテンポラリテーブル表を作成し、後続の処理で使用しています。

2.EDB Postgresの場合:スクリプト内でテンポラリテーブルの作成をするよう対応 同一セッション接続時であればDDLとスクリプトで分けても参照が可能

移行プロセスのうち、拡張ツールの検討(全文検索機能)とデータ移行については、後編にてご紹介します。

本稿は、2019年7月23日開催「アシストフォーラム2019」での講演内容をTECH REPORT用に編集したものです。

  • 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

関連するナレッジ・コラム