DE&I
(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)
日常とビジネスに新しいカタチを。
そしてTogether We Empower, Together We Succeed

私たち三菱総研DCSは、社員全員が力を合わせ、共に成長する会社を目指します。
そのためには、様々な個性(ジェンダー、障がい者、LGBTQ、外国籍など)を持つ人材が活躍できる環境づくり(Empower)が必要です。お互いの個性を尊重し、一人ひとりが生き生きと働ける組織となることで、個々の社員の成長はもちろん、企業としての大きな成長(Succeed)も実現できると考えています。
同時に、異なる個性が生み出す多様な見方や意見により、これまでとは違う発想を生みだし、新たな価値を創造していきたいとも考えています。
これからもDE&Iの活動を推進することでEmpowerとSucceedを実現し、お客様、共に働くパートナー会社の皆様、そして当社社員に、三菱総研DCSの「新しいカタチ」をご提供し続けていきます。
三菱総研DCS株式会社
代表取締役社長 亀田 浩樹
執行役員 人事本部長兼DE&I推進部長 小磯 真紀子
推進体制
当社では、ダイバーシティ経営活動の推進体制として「DE&I推進部」を設置しています。
「DE&I推進部」は人事本部内に設置され、DE&I活動への取り組みをベースに採用・育成も含め人事本部全体で能動的・機動的な運営を実施しています。

ワークライフバランス
1.子育てサポート優良企業として「プラチナくるみん認定」を取得

当社は、次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん認定」を受けた企業のうち、 さらに高い水準で仕事と育児の両立支援に取り組んでいる企業が取得できる「プラチナくるみん認定」を取得しました。
今後とも、従業員がワーク・ライフ・バランスを実現できる仕組みづくりと働きやすい職場環境の整備を進めることにより、多様で優れた人財が活躍できる企業を目指していきます。
関連リンク
当社の次世代育成支援対策の実施状況を公表しています
2.勤務制度・休暇制度
子育て世代向け支援制度

- 1.育児休業
-
子が2歳の4月30日まで取得できます。
- 2.エンジェル休暇
-
主に父親が、赤ちゃんと一緒の生活をスタートさせるときに取得する休暇です。
- 3.短時間勤務フレックス
-
最短で1日5時間半まで短縮可能です。
- 4.時間外勤務制限
-
子の年齢に応じて、所定勤務時間以外の勤務を免除・制限してもらうことができます。
- 5.看護休暇・検診休暇
-
子が病気や怪我のときに世話をするため、また、検診・予防接種・学校行事への参加のため、休暇を取得できます。
3.両立支援制度
- 新任管理者を対象に、両立支援の必要性、両立支援策解説の研修を実施
- 年次有給休暇取得・所定外労働時間短縮の促進のため、有給休暇取得奨励日の設定、有給取得状況の全社還元を実施
- フレックスタイム制度の導入により柔軟な勤務が可能
- 半日単位や時間単位で柔軟に休暇を取得可能
4.従業員の状況
- 男女の平均継続年数の差異
-
女性:11.4年、男性:13.8年
- 男女別の採用における競争倍率
-
女性:67.5倍、男性:62.2倍
- 男女別の育児休業取得率
-
女性:100%、男性:44%
- 労働者の一月あたりの平均残業時間(※)
-
12.6時間
- 有給休暇取得率
-
付与した日数の67.9%取得(平均13.6 日間)
- 役員に占める女性の割合
-
3.8%
- 管理職に占める女性労働者の割合
-
13.9%
- 法定時間外労働及び法定休日労働時間数の平均 (女性の活躍推進企業データベースの定義に基づく数値)
女性活躍促進
DE&Iの様々な活動の中で、特に女性活躍促進は持続的な事業成長への重要テーマとして取り組んできました。当社はこれからも女性のキャリア形成や働きやすい環境の構築に努めていきます。
えるぼし認定と女性活躍に関する行動計画

女性活躍推進法に基づき、厚生労働大臣から女性の活躍推進に関する優良な企業として認定され、「えるぼし(3段階目)」を取得しました。
今後も、「女性がそれぞれのライフステージで活き活き(※)と働くことができる会社作り」をめざすことで、女性だけではなく会社全体の活性化につなげることを目指してさらなる取り組みを進めていきます。
※自分の仕事にやりがいを感じ、前向きに頑張っている状態のこと
第二期行動計画
(計画期間:2021年4月1日~2026年3月31日)
- 目標
-
①女性採用比率の向上(+8%)
②女性管理職比率の向上(+8%)
③リモートワーク環境整備率の向上(+5%)
- 取組内容
-
① 女性が活躍できる会社であることを、HP上や採用説明会等で積極的にアピールしていく
2021年4月~ 施策内容の決定、実施
②管理職候補者を対象に、管理職となる上での職務遂行上の課題に焦点をあてた育成施策を行い、スキルアップを図る
2021年4月~ 社内実態調査、育成施策の検討
2021年10月~ 育成施策の決定、実施
③開発環境のテレワーク利用範囲拡大やテレワーク通信改善をしていく
2021年4月~ テレワーク通信改善、開発環境のテレワーク利用範囲拡大 等
障がい者雇用
当社はDE&Iの活動の取り組みとして、多様な個性と能力を尊重し、誰もが活躍できる職場環境を作ることを目指しています。
働くことは、自立や自己表現に繋がる大切な機会です。当社は障がいを持つ方が安心して活躍できるようサポート体制を整え、一人ひとりの力を社会につなげる取り組みを進めています。
農園運営

楽しく、やりがいをもって取り組める場所として、わーくはぴねす農園を活用した野菜つくりを始めています。収穫した野菜は、当社内で社員へ配布しており、大変好評を得ています。
事務の集中サポート体制の構築

社内の各業務部門から事務作業を切り出し、障がいを持つメンバーで組成したチームで集中的に運用しています。メンバーも着実に増えており、請け負う業務の幅も広がっています。皆さん、やりがいを感じて日々取り組んでいます。
マッサージルームの運営

当社のようなIT企業で業務をする場合は特に、目の疲れや首・肩の凝り、頭痛、腰の痛みとは縁が切れません。
症状がひどくなる前にあん摩マッサージ指圧などを施すことは大変効果的だと言われており、これにより疲労回復や心身のバランスが調整されること、ひいては業務の生産性向上を図ることに貢献しています。
シニア活躍

将来のIT業界は人材不足の問題が深刻化すると予測されています。当社も喫緊の課題と認識しています。長年の経験を持つ専門性の高いシニア社員のノウハウ・技能の維持・継承は不可欠であり、シニア層がより一層活躍できる環境を整備しています。