CASE STUDY基幹システムを取り巻く課題
課題01現行システムがブラックボックス化している
ERP導入の際に大きな課題となるのが、現行システムを解説したドキュメントがなく内部仕様が把握できない、また現行システム導入時の担当者がすでに離任し、当時の経緯や仕様の詳細がわからないといった、システムが「ブラックボックス化」している状態です。
ERPの導入において過度な現行踏襲は避けるべきで、いかにERPの標準機能を使うかという考えが重要ではあります。しかし現状が不透明な状況で、もし自社の強みの源泉となっているシステム機能が次期システムで漏れて欠落してしまうといった事態になると、業務遂行上大きな問題や混乱が発生してしまいます。
課題02ビジネスにおける目標・ゴールとERPに求める要求事項に隔たりがある
ERPの導入は、企業における経営・事業戦略にて掲げられたビジネス上の目標達成にいかに貢献できるかという視点が重要です。
しかし、システム刷新が経営方針や業務改革等の施策と整合性がとれておらず、ERPを導入しても期待した効果が得られないケースも決して珍しくはありません。
例えば、間接業務の標準化や社員のマルチスキル化によるコスト削減を狙ったERP導入において、個別ユーザーの細かいニーズにすべて対応してしまうとどうなるでしょうか。結果としてシステム導入コストの肥大化や、個別最適化され属人性の高い業務が依然として残存する結果にもなりかねません。
課題03これまでの業務のやりかたに固執してしまう
お客様の業務ご担当者にお会いすると、創意工夫や長年の改善を重ね、最適な業務を作り上げてこられたと感じることが本当に多いです。しかし、その業務プロセスを次期システムでも踏襲することがベストでしょうか。効率化の余地がある、既に形骸化しているといった業務も決して少なくありません。
ERP導入は現行を見直す絶好の機会でありますし、昨今のリモートワークを中心としたニューノーマルが求める業務変革(DX)もその必要性を増しているのですが、業務のデジタル化のような抜本的な業務見直しに対する現場の抵抗感もあるようです。
課題04管理部門と現場が意見衝突を起こす
ERP導入の現場において、本社管理部門は詳細な情報把握を求める傾向が強く、一方で営業や工場・物流等の現場ではこのためにシステムへの入力作業が高負荷となり、意見対立が起きてしまうケースがあります。
例えば、製造業の現場では、工場長が強い権限を有しており「現場の業務負荷軽減」といった意見が強く反映されてしまうと、工場の詳細なコスト情報が本社で把握できないという事態となります。このような総論賛成・各論反対のような意見衝突がERP導入プロジェクトの現場では非常に多くなっています。
課題05ERPだけがすべての解決策になってしまう
業務をERPに合わせ標準機能を最大限活用することは、導入成功の秘訣ではありますが、そもそもERPに存在しない業務領域や、これまではなかった高負荷の入力作業が、課題として新たに発生することも多かれ少なかれあるのではないでしょうか。
ただし、すべての要望を取り込んでしまうと、大幅な改修が必要となり品質やコスト、稼働までの期間にも大きな影響が発生してしまいます。
ERPだけに頼らず、RPAやAI-OCR、BIといったソリューションをどう活用するか、多くのソリューションやベンダーがあるなかで、その選定が難しくなっています。
課題06ERPに蓄積されるデータの活用方針が考えられていない
昨今、データ駆動経営といわれるように社内外のデータを統合し、AIや機械学習による予知・予測や最適化といった高度な業務利用が企業の競争力を左右するという状況になっています。
ただ、ERP導入の時点では、将来的なデータの活用方針まで定められているお客様は少なく、ERP導入後にいざ、活用検討する際に、分析に必要なデータが不足していたり、出力条件やフォーマットに柔軟性がなく、新たに設計することで二重投資が発生してしまうケースがあります。
課題07社内の人材が不足している
多くのお客様において、情報システムをはじめとした要員の不足はERP導入時の大きな課題といえます。レガシーシステムを抱えるお客様においては、基幹システムの刷新自体を経験されたご担当者がいないという状況も多いようです。
プロジェクトにおいては、社内調整、過去資料の洗い出し、新システムへのデータ移行、成果物レビューやシステム受入検証稼働確認など多くの作業が発生することになり、社内体制だけでは遂行しきれないという事態にもなりかねません。
これらの課題に効く解決策は何か。
詳細をご説明した資料が「基幹システムの刷新を失敗させない3つの取り組み」としてダウンロードできます。
ぜひ、お手元にとってご覧ください。

STRENGTHDCSの強み

01システム化構想から導入まで
各プロフェッショナルが伴走
三菱総研DCSは、三菱総研グループの一員として、お客様の経営戦略策定支援、その戦略実現を支援するためのシステム構築を長年実施してきました。そのため戦略を実現するためのシステム化構想から導入まで、失敗しない地に足の着いたプロジェクト計画を策定、推進することが可能です。
また、これまで様々な業種のお客様へご支援した実績から、様々な業務知識をもった専門人材を抱えています。財務会計を中心とした業務に精通した人材に加えデータサイエンスの専門家も多く擁しており、基幹システム刷新にとどまらないDXを目指すことができます。ERP導入の企画構想、導入、保守運用とあらゆる局面においてプロフェッショナルが伴走できる体制が整っています。

02多彩なソリューションによる
幅広く柔軟な対応
製品ありきのご提案ではなく、お客様の状況や課題・ニーズに合わせて最適なシステム構成の選定と提案をいたします。RPAやAI-OCR、ローコード基盤といったソリューションを活用し、お客様のバリューチェーン全体を連携・統合した全体最適視点の効率的なシステムアーキテクチャを実現いたします。
また、製造業をはじめとしたお客様のアウトソーシングや常駐対応の実績も数多くあり、基幹システムと周辺業務について幅広い事例を経験しております。それらを通じて高めた業務知見にもとづく最適なソリューションをご提供します。

03ERPを基盤とした
データ駆動経営の実現
データアナリティクスツールの導入や分析支援、AI活用など、データ利活用についても長年の多様な実績がございます。さらには、データアナリストおよびデータ活用人材の育成にも力をいれており、弊社の育成ノウハウをベースにお客様内でのデータ活用人材の育成支援、組織化支援をしています。
ERPを基盤としてデータを利活用し、意思決定に貢献するというデータ駆動経営の実現に向けて、ERP稼働後も継続したご支援をいたします。
お問い合わせ、ご質問はこちらから
SERVICEDCSのERP関連サービス
DOWNLOAD資料ダウンロード

基幹システムの刷新を失敗させない
3つの取り組み
基幹システムの刷新を失敗させない3つの取り組みについて実践的方法論で解説しています。

導入ベンダー選定時に利用可能な
提案評価シートサンプル雛形
ERP刷新を実現するために重要なベンダー提案評価時に利用するシートのサンプル雛形をご提供します。