
三菱総研DCSでは、
個性と強みを活かし、
能力を発揮できる
環境づくりに取り組み、
インクルージョン型障がい者雇用を
推進します。

会社を知る
採用メッセージ
楽しく、いきいきと
健やかに働ける環境を
当社は障がいを持つみなさまへの「楽しく働ける場」の提供に努めています。 2024年から社内事務を中心とした「社内受託」の仕組みを構築し、DE&I推進部に所属する障がい者チームで業務を遂行しています。 このチームは障がい者メンバーと業務遂行を管理する管理者、メンバーのメンタルケアを行うメンターで構成されており、障がい者のみなさまが楽しく、いきいきと健やかに働ける環境を構築しています。 是非当社の一員として障がいをもちながら働く先輩社員メンバーと共に働いてみませんか?頼れる管理者、優しく見守るメンターと共にやる気にあふれるみなさまの応募をお待ちしています。

人事本部長兼DE&I推進部長

働く環境を知る
メッセージ
全員が輝く
職場づくりを目指して
当社は、DE&I推進として、多様な人材が互いに尊重しあい、力を発揮できる環境を実現できるよう取り組みを進めています。
障がい者雇用に関しては、障がいがある方が安心して働くことと、自分なりにできることを増やしキャリアを築いていくこと、この二つを両立した形で実現したいと考えています。
そのため、管理者による業務サポート、ジョブコーチや産業医、保健師による専門的なサポート体制を整えています。個性と能力を最大限に活かし、共に成長できる職場でみなさまの挑戦を心よりお待ちしています。私自身も経験を活かし、全員が輝く職場づくりに努めています。当社で活躍を目指す方は是非、ご応募ください!


本社オフィスについて
▶ 本社オフィスについて(30代・男性) : 執務エリアでは担当業務を行い、オープンスペースでは打ち合わせや小休憩をすることができ、メリハリを付けやすい環境です。
(30代・女性) : オフィス環境が非常に充実しており、働きやすい設備が整っています。ラウンジやオープンスペースはリフレッシュにも最適です。

受け入れ体制
当社では、就労移行支援事業所出身のメンターや 業務の知識が豊富な管理者が連携し、スキルに応じた業務機会の提供からメンタルケア・合理的配慮まで一貫サポートします。さらに社会福祉士資格を有する企業在籍型適応援助者との週1回のメンター面談やジョブコーチの支援、トライアル雇用制度の活用により、段階的に職場に慣れる体制を整えています。他部署担当者による業務指示にも柔軟に対応し、心身両面から安心して長く働ける職場環境を実現します。多様性を尊重する職場の風土を築き、誰もが能力を最大限発揮できる環境を提供します。
(30代・女性) : 定期的にメンター面談があり、困ったことなどを相談して解決できるので、心理的安全性につながっています。
(20代・男性) : 業務において非常に手厚いサポートがある環境のため、安心して働くことができています。

福利厚生
- 産業医・保健師が常駐し、社内で医療的な支援が受けられます。
- EAPサービスも提供しており、1つの相談内容につき、1回1時間、10回まで無料で相談できます。相談数に制限はありません。
※EAP(従業員支援プログラム)サービスとは
当社では、社員が安心して働き続けられる環境づくりを目的に、外部の専門機関が提供するEAP(Employee
Assistance
Program)サービスを福利厚生として導入しています。
・心理的ストレスやメンタルヘルスの相談
・家庭・生活上のトラブル(介護、育児、金銭問題など)のサポート
・職場人間関係やキャリアに関するアドバイス
・法律・労働問題の初期対応相談 など
(30代・女性) : 医務室に産業医と保健師が常駐しており、また匿名で相談できる外部機関も利用できるので安心して働くことができています。
(30代・女性) : 有給休暇が入社月から5日付与されるので、オンとオフのメリハリがつけやすいです。

仲間を知る
三菱総研DCSで活躍中の
社員の声をお届けします。

こうなりたいと思える存在がいる環境だから 常に向上心を持って働くことができる
profile
浅海 (2024年入社) DE&I推進部所属。社員情報管理、医務室業務などの人事部の業務と、立替経費精算、見積書や請求書のチェック・登録などの事務企画部の業務を担当。
こうなりたいと思える存在が いる環境だから常に向上心を 持って働くことができる
私は前職からのブランク期間が長かったため、入社前に実習に参加し、ここなら安心して働くことができると感じられたことが入社の決め手となりました。実習を通して、これまでの職歴の中で培ってきたスキルを活かすことができると感じましたし、さらに成長できると思いました。実際に働いてみると、静かで落ち着いた雰囲気で業務に集中できますし、近くに管理者がいるおかげで困ったときにはすぐに声かけ、相談することができるので安心して日々を過ごせています。
主な仕事は各部署から切り出した業務です。人事部の業務では毎月の入退社関連業務、医務室関連業務、定例会議の登録などを、事務企画部の業務では立替経費の申請チェックや見積書・ 請求書の文書登録、郵便物の仕分けなどを担当し、幅広い仕事を任せていただいています。担当業務の改善や手順書修正などを行い、それを共有することで、自分だけでなく管理者や一緒に業務を行うメンバーの手間を省けたときはやりがいを感じます。


これまでで一番嬉しかったことは、事務企画部長から動画編集業務を依頼していただけたことです。理由は、日々の業務への姿勢や成果を評価していただき、それを認めたうえでご依頼いただけたことにあります。自分の努力をしっかり見ていただけていると感じ、大変嬉しく思いました。完成した動画は私が担当したという紹介と共に社内広報ページに載せていただきました。事務企画部長や部内の管理者だけでなく、部外の方からも「すごいね」と声をかけていただき、達成感を感じることができました。また任せていただけるよう、スキルを磨いていこうと改めて決心した機会でもありました。
当社には活躍する女性がたくさんいるので、こうなりたいと思える存在がいる環境で常に向上心を持って働くことができています。私は就労移行支援事業所での訓練、周りの支えや応援があって、6時間の短時間勤務から勤務時間を増やせるようになりました。今後はさらに勤務時間を延ばし、正社員になることを目指して、各業務担当者、管理者、メンター、支援者と共に頑張っていきたいと思っています。これから働こうと考えている方は不安もあると思いますが、当社に興味のある方はぜひ前向きに検討してみてください。私も新しい出会いを楽しみにしています。
1日のスケジュール
09:00
朝会
09:30
メンター面談
10:30
人事部業務(入退社および在籍人数管理、医務室関連業務、など)
11:30
昼休憩
12:30
メールチェック、
午前中の業務続き、引継ぎなど
13:00
事務企画部にて業務開始
(スケジュール確認、社員立替精算の申請チェックなど)
13:45
〜
14:00
休憩
14:00
見積書・請求書などの文書登録、
請求書の支払登録
15:00
社員立替精算の申請一覧作成、
チェック
16:00
DE&I推進部に戻り日誌入力、
振り返り、引継ぎなど
16:30
退勤

フラットに扱っていただけることが 居心地の良さにつながっている
profile
青木 (2024年入社) DE&I推進部所属。キャリア採用者の入社手続き業務をはじめ、他部署の稟議内容のチェックや計数管理補助業務など、様々な業務を担当。管理者と共に、障がい者メンバーの業務全体の進捗管理も行う。
フラットに扱っていただける ことが居心地の良さに つながっている
当社に惹かれた理由は大きく2つあります。1つは、就労移行支援事業所や特例子会社で支援員だった経歴を持つメンターの方から、説明会で「インクルージョン型雇用を増やしたい」という想いをお聞きし、法定雇用率のカウントではなく、障がい者の活躍の場を本気で広げようとしていると感じたからです。もう1つは実習の際に業務管理者とともに実業務に近い形で働く体験ができ、イメージを具体的に持つことができたからです。当社を知るほどに、ここで働きたいという気持ちが強くなっていきました。
実際に働いてみて感じるのは、ソフト・ハード両面で働きやすく、自分に合っているということです。例えば、業務を理解しやすくするための手順書が整えられていたり、休憩を頂けたり、管理者やメンターはもちろん、他部署に関しても障がいへの配慮が行き届いており、とても働きやすいと感じます。また、静かなオフィス環境やすぐに管理者やメンターに声をかけやすい席配置など、相談しやすく、集中できる環境で日々の業務に取り組めています。


印象的だったのはキャリア採用者の入社手続き業務です。様々な方と連携して進めるのが初めてだったので時間がかかり、ケアレスミスもありました。そんな中、同業務の担当者が質問に丁寧に答えてくださり、業務管理者も振り返りの時間を設けてくださったおかげで、効果的に業務を習得することができました。悩んだとき、メンターに相談できたのも大きかったです。3か月後には担当者から「ほとんどミスがなくなった」と褒められ、とても嬉しかったです。
仕事以外では部のメンバーでランチを食べたり、何気ない会話をしているときが楽しいです。D-Lounge(休憩所・カフェのようなスペース)などで事務企画部長やDE&I推進部長が話しかけてくださり、業務以外でも気にかけてくださることが嬉しいです。一方で特別扱いするのではなく、ミスがあれば指摘してくださり、できていれば褒めてくださる。フラットに扱っていただいている点が居心地の良さにつながっていると思います。将来はDE&I推進部のリーダーとして、障がい者メンバーのサポートをしながら、プレイヤーとしてのスキル、マネジメントのスキル、障がいについての理解などを深めていければと思います。
1日のスケジュール
09:00
朝会
09:10
計数管理業務
09:30
PC開梱作業
10:30
稟議申請チェック業務・
台帳の更新業務
11:30
昼休憩
12:30
キャリア採用者の入社手続き業務/
他部署とのやりとり
13:45
〜
14:00
休憩
14:00
キャリア採用者の入社手続き業務
17:00
DE&I推進部に戻り日誌入力、
振り返り、引継ぎなど
17:30
退勤

募集要項/FAQ
職種 |
一般事務 ※PCを使った業務がメインとなります。 |
---|---|
勤務条件 |
想定年収 270万円~500万円(金額は目安です ※ご経験、スキルに応じて決定) |
就業時間 |
9:00~17:30 短時間勤務応相談(9:00〜16:00) |
休日・休暇 |
土・日・祝日、年末年始(12/29〜1/3の6日間) 有給休暇 初年度14日、2年目以降は19日(入社月5日付与、半年後5日〜14日 ※入社月により異なる)、5年目以降最大20日 |
応募資格 |
・障害者手帳を取得していること ・自宅から通勤が可能な地域に居住していること |
求める人物像・スキル |
・当社の共有すべき価値観に合った方 ・ルールをしっかり守り、強みを活かしながら協調性をもって業務を進めることができる方 ・ご自身の成長のために修正・改善ができる方 ・基本的なPCスキルをお持ちの方 (Word、Excel、PowerPointなど) ※就業移行支援事務所でしっかり訓練されている方であれば問題ございません。 |
環境・配慮 |
週1回のメンターとの面談、月1回の定着面談を実施しています。また、業務管理者が業務理解、スケジュール調整のサポートを行っています。毎朝、一日のスケジュールを一人ひとり確認しています。社内に健康管理室があり、産業医と保健師が常駐していて、医療面のサポートも受けることができます。 他部署の方と直接業務のやり取りをするため、自分の貢献が成果につながる場面を感じられ、やりがいを感じやすい環境です。 |
応募方法 |
下記ページより「応募する」をクリックし、必要事項をご記入ください。 ※履歴書、職務経歴書の添付をお願いします ▶障がい者採用募集要項 |
採用スケジュール |
説明会参加から、入社まで3か月の期間となっております。 入社までのフロー:会社説明会・見学会→面談・実習3日間→SPI・面接→内定→入社 内定から入社までの期間は1か月です。 内定後、オファー面談を行い、当社にご入社いただきたい理由や選考中に強みと感じた点のフィードバック、待遇の説明をします。内定承諾後、入社手続きの期間となります。 入社2週間前ごろにはプレウェルカム会があり、先輩社員との座談会を行います。 入社前の不安や入社手続きで分からないこと等質問ができるので、安心して入社に臨めます。 また、内定から入社までの期間で、当社側では個別の受け入れ計画を立てて勤務へ向けた準備を進めていきます。 |
その他 | トライアル雇用での募集も行っております。 |
連絡先 |
〒108-0073 東京都港区三田三丁目5番19号 東京三田ガーデンタワー 三菱総研DCS株式会社 人事本部 DE&I推進部 障がい者採用担当 E-Mail:inclusion@dcs.co.jp |
Q 合理的配慮として、どのような取り組みを行っていますか?
A 短時間勤務以外にも個々の特性に合わせて、イヤホン装着や、一人ひとりの予定が分かるスケジュール表の作成、マニュアルの作成などを行っています。また、業務説明を受けた後や業務実施後に業務管理者と振り返りの機会を設け、不明点やマニュアルで分かりづらいことを確認し、マニュアルの改善を行っています。
Q
障がいのある社員のキャリアパスや昇給の機会は
どのようになっていますか?
A 週1回のメンターとの面談にて、次のステップについて相談しています。また、年1回契約更新のタイミングでの評価により、昇給昇格の機会がございます。
Q 勤務時間や勤務形態に関する柔軟な対応は可能ですか?
A 勤務時間について、始業時間は9時で固定です。終業時間は、16時以降であれば変動可能です。主治医・支援者・ご自身の希望を踏まえ、会社の判断基準により、決定しています。
Q 通院や体調管理に関する配慮はどのようになっていますか?
A 午前・午後の半休、終日休みの有給休暇(年5日間分まで1時間単位で有休取得可能)の利用をすることができます。また、通院のお休みを取りやすいよう管理者と相談しやすい環境を整えています。
Q 口頭での指示が苦手なのですが、メモを取る時間はありますか?
A もちろん、メモを取る時間はあります。また、各業務に共有のマニュアルがあります。こちらを担当者全員で加筆修正をしていくことで、説明内容や変更点について共有できるようになっています。業務の説明を受ける際は管理者が同席し、Teamsにて録画をするので、説明内容を後から見直すこともできます。担当者全員で振り返りをすることで、業務理解の定着をサポートしています。
Q ずっとPC業務のみですか?
A PC業務以外にも封入封緘作業、資料印刷、資料を冊子にする業務などの手作業もあります。また、PC開梱作業など身体を動かす業務もあります。ただ、重いものが持てない方は、配慮もあるのでご安心ください。