社員を知る|Employee Introduction

開発者として、 挑戦と成長ができる 環境が揃っている。

米沢

テクノロジー部門 テクノロジー本部
データテクノロジー部
アプリケーションエンジニア
2019年入社(教育学部情報教育課程 出身)

Profile

大学では教育学部で情報科学や情報工学を専攻。SIerを中心に就職活動を行い、金融分野のみならず多様な領域に活躍フィールドがあることに魅力を感じて入社を決意。現在は、データテクノロジー部で各部署の開発支援を担当する。

Join

金融だけじゃない、
会社の可能性に魅力を感じて。

教育学部でしたが情報教育系だったため、教育に関する学び以外に情報科学や情報工学について学んでいました。卒業後を見据えて就職先を検討し始めたとき、やはり身につけた情報系の知識を活かしたいという気持ちがあったので、SIer企業を中心に探していきました。その中で、金融分野に強みを持つ三菱総研DCSを知り、安定感のある部分に魅力を感じました。加えて、説明会や面接を通して、自社製品を展開していることや多様な分野で活躍している先輩方がたくさんいることを知り、強みが金融だけではないところにも惹かれ、ここで開発に携わりたいという気持ちが強くなりました。そして、2019年に新卒として入社し、現在データテクノロジー部で開発者として働いています。

My Work

様々な経験を経て、
ロボティクス領域の開発に挑戦。

入社後は寮管理システムの開発やHRサービスに関わる保守など様々な開発支援を経験し、現在は特別支援学校・学級や高齢者施設向けのコニュニケーションロボットサービス 『Link&Robo』の開発を任されています。このサービスは、ロボットと共に学ぶことで子どもたちの「できる」という前向きな気持ちを育んだり、高齢者の方々との会話や交流などを担うもので、立ち上げの際から携わってきました。当初は、ロボットのアプリケーション開発に関われるということで単純に楽しみでした。しかし、サービスが形になってからは実際に現場で使われている様子を見にいく機会もあり、利用者の声や反応などを直接フィードバックいただく中で、このサービスを任されている使命感を強く抱くようになりました。

Turning Point

『Link&Robo』に参画し、
開発者として大きく成長。

開発者としてのターニングポイントは、やはりLink&Roboの案件に参画したことです。ロボティクスという全く新しい領域のアプリケーション開発に携わることになり、使う技術や開発スタイルもそれまでとは大きく異なりましたし、社外の方々と関わりながら開発を進める機会も増え、開発者として大きく成長できた期間だったと感じています。研究開発というものはやってみないと分からないことが多く、形にしながら軌道修正していく姿勢が大切ですし、技術の進歩が早いため常に知識をキャッチアップしていく必要があります。大変なことも多いですが、その分大きなやりがいを感じながら日々の業務に向き合うことができています。

Vision

プロフェッショナルとして、
会社全体に影響を
与えられる人に。

これまでの経験で幅広い開発スキルを得ることができたので、まずはプロフェッショナルな人材としてその精度をさらに高めていきたいと考えています。その先は新しい技術や開発スタイルを社内に広げ、組織の技術力を底上げできるような存在になっていけたらと思っています。ゆくゆくは、技術視点だけでなく事業やサービス全体を見据えて開発をリードできる人になれたらと考えています。

Career Pass 〜私のキャリアパス〜

開発を担う人間として、
常にレベルアップしていきたい。

これまで

入社後に配属されたデータテクノロジー部では、社内の様々な部署の開発をテクニカル面から支援する業務を経験させていただきました。それぞれ毛色の違う分野に携わることができたので、若いうちに幅広い技術や視点を獲得できたと感じています。

現在

Link&Roboでは、ステークホルダーとコミュニケーションをとりながら、開発チームのリーダーとして技術選定、設計、開発、メンバー育成を担当。その他にも、AI系の研究開発も複数関わっており、開発者として充実した毎日を送れています。

これから

プロフェッショナルとしてのレベルアップを目指しつつ、中長期的にはそれをベースに部内や会社への貢献度を高めていけたらと考えています。会社としても新しい領域にチャレンジしているところなので、10年後に自分がどんな仕事をしているか楽しみな気持ちが強いです。

Schedule 〜1日の過ごし方〜

9 : 30

出勤

チャットやメール、
スケジュールの確認をします。

10 : 00

打ち合わせ

社内のメンバーと開発状況や
課題の共有などを行います。

11 : 00

開発作業

開発をしたり、
成果物のレビューなどを
します。

12 : 00

ランチ

午前中の仕事を終えたら、
お昼休憩をとります。

13 : 00

開発作業

メンバーと個別に仕様の
確認などを行います。

16 : 00

打ち合わせ

ステークホルダーや
開発委託先など社外の方と
打ち合わせを行います。

18 : 00

退勤

タスクに区切りがついたら、
一日の業務を終えます。

私のルーティーン

開発業務はある程度まとまった時間をとって集中して行う必要があると思っているので、開発業務にあたる時間は予めスケジュールを押さえて確保するようにしています。

Coworker 〜周りの人たち〜

当社で働く人たちは、先輩・後輩関係なくコミュニケーションが取りやすい人たちばかりで、とても仕事を進めやすい職場だと思います。技術的に分からないことが出てきても、都度相談しやすい雰囲気があるので、メンバー間でよく相談しながら取り組んでいます。

※Aldebaranの小型二足歩行ロボット「NAO」を活用し、三菱総研DCSにて独自にサービス提供をしています。 
「NAO」はAldebaranの登録商標です。

Message 〜一緒に働く未来の仲間へ〜

技術者として挑戦できる環境で、
共に成長していきましょう。

技術に興味がある方、技術にワクワクできる方、そんな方に入社してもらえると嬉しいです。技術の進化はとても速いですが、当社は信頼できる仲間たちと一緒に、安心して挑戦できる会社ですので、私も皆さんと共に成長していけたらと思っています。

※掲載の所属・役職、仕事内容は取材当時の情報です。