社員を知る|Employee Introduction

技術力の高さだけでなく、 “人”のつながりが 三菱総研DCSの強さを 支えている。

楠本

テクノロジー部門 テクノロジー本部 クラウドテクノロジー部
インフラエンジニア(ITスペシャリスト)
2022年入社(経済学部 出身)

Profile

学生時代は所属ゼミで機械学習を用いた購買分析の研究に取り組み、プログラミングを経験したことからIT業界に興味を持ち入社。現在は、プライベートクラウドサービス『FINEQloud』の運用・保守を担当。

Join

三菱総研DCSの技術力の高さが
入社の決め手に。

大学の所属ゼミでITに近い内容の研究をしたことで、データ分析やプログラミングで何かの機能を追加することに熱中する学生時代を過ごしていました。迎えた就職活動では、自然とIT業界が選択肢のひとつとなり、様々な企業を見ていきました。入社するからにはシステムエンジニアとして大きく成長したいという気持ちがあったので、全社的にCMMI成熟度レベル5を達成している当社の技術力の高さはとても魅力的に感じました。実際に入社してみると、周りに技術力の高い方々がたくさんいるだけでなく、私と同じ文系学部の出身者も多く、技術面の研修が充実している点や相談しやすい環境も含めて、当社に入社して良かったなと実感しました。

My Work

やりがいと責任を感じながら、
当社開発のクラウドサービスを
担う。

現在はクラウドテクノロジー部に所属し、プライベートクラウドサービスであるFINEQloudの運用や保守を任されています。この仕事の面白い点は、やはり実際に手を動かす構築・検証作業などができることです。 特に、自分の知識を活用して構築・検証時の問題を解決できたときには達成感があります。また、規模の大きなものに携われるのでやりがいを感じる一方、少しのミスが大きな影響を及ぼす可能性があるため責任感を持って臨んでいます。タイミングによっては複数のプロジェクトを同時に進める必要があるので難しさもありますが、タスクを細分化してひとつずつ着実にこなしていくことを心がけています。

Turning Point

自らが中心となって関わった研究
開発プロジェクト。

入社2年目の頃、研究開発プロジェクトでAWS(Amazon Web Services)担当としてアサインされたことは私のターニングポイントとなりました。メイン業務のFINEQloudでは規模の大きな案件の一部のみを担当していましたが、このプロジェクトではAWSの構成検討や環境構築を一任され、自らが中心となって関わりました。このプロジェクトを通じて、より能動的に業務を進める姿勢へと変化しました。また、自ら課題を見つけて対応する力を身に着けるとともに、主体的に意見を発信する重要性を実感しました。この経験によって、他のプロジェクトでも自身の意見を積極的に提案したり、業務効率化を図る意識が生まれたことで、大きな成長につながったと考えています。

Vision

目標とする存在が、
モチベーションにつながる。

今の目標は、一日でも早くオンプレミスからクラウドまで、サーバー構築において幅広く活躍できるエンジニアになることです。そして近い将来には、大規模システムの要件定義や設計段階から参画し、リーダーとしてプロジェクト全体を見渡せるようなマネジメント力を身につけ、10年後にはチーム全体の技術力・業務効率を底上げする立場として、幅広く社内やお客様に貢献できる人になれたらと考えています。歳の近い先輩はもちろん、課長や部長といった目標とする存在が身近にいることで、明確なビジョンや高いモチベーションを持って日々の業務にあたることができています。

Career Pass 〜私のキャリアパス〜

エンジニアとして着実に成長し、
いずれはチーム全体に
貢献できる人に。

これまで

日々の業務の中で先輩方と担当領域について議論する時間は、私にとって学びの多い貴重な時間でした。また、部下の意思を尊重し「どうすべきか」よりも「どうしたいか」という視点で接してくださる上司に囲まれ、エンジニアとして着実にステップアップできたと思います。

現在

現在はFINEQloudの運用・保守を担当しながら、エンジニアとしての経験を積んでいます。身近にいる尊敬できる先輩や上司を目標に、日々の業務を通して自分を磨く毎日です。

これから

まずはプロフェッショナルとしてより高い技術を身につけること。そして、将来的に組織をマネジメントするラインマネージャーとしても活躍できるような人材になれたらと考えています。そのためにも現状に満足することなく、常にチャレンジを続けていきたいと思います。

Schedule 〜1日の過ごし方〜

9 : 30

出勤

出社後すぐに
メールチェックをし、
一日のタスクを洗い出します。

10 : 00

打ち合わせ

FINEQloudの運用保守メンバーで
ミーティング。
週次で課題の進捗確認を
行います。

12 : 00

ランチ

近場の定食屋で昼食をとり、
食後は書店で技術書を
探したり、会社の周辺を
散歩しています。

13 : 00

設計書の作成

FINEQloudに導入する機器の
設計書を作成。
周りに相談する際は、
ある程度の答えを見つけて
から相談することを
心がけています。

15 : 00

プロジェクトミーティング

研究開発プロジェクトの
ミーティングに参加。
進捗確認と発生する
課題についてメンバーで
話し合います。

16 : 00

検証環境の構築

研究開発で利用する
検証環境を構築します。
つまずいたら仮説を
立て再試行、この時間が
正直一番楽しいです。

18 : 00

退勤

業務終了後はe-Sports部の
メンバーでゲームをしたり、
会社から提供されている
学習サイトを利用して
取りたい資格の勉強を
します。

私のルーティーン

昼食のタイミングは、良い気分転換になるので外食をするようにしています。食後の時間も有効活用し、好きなことをしたり、散歩など軽く体を動かすようにしています。そうすることで、午後の仕事を気持ちよく始められている気がします。

Coworker 〜周りの人たち〜

先輩や上司の方々は尊敬できるだけでなく、フランクに接してくださるのでとても働きやすい職場だと感じています。また優秀な後輩も多く、私自身も助けられながら、一緒に成長していると実感しています。 加えて、所属する社内部活動のe-Sports部では部署や世代の垣根をこえて人間関係が広がるので、改めて“人”が魅力の会社だと感じています。

Message 〜一緒に働く未来の仲間へ〜

三菱総研DCSの魅力の
ひとつは“人”。
そんな環境でエンジニアとして
成長しませんか。

人とのつながりを意識して業務に取り組む風土が当社には根付いています。一人ひとりの強みを引き出しながら互いを尊重し合い、より大きな成果を生み出すことができる環境が整っているので、これから入社する皆さんとも切磋琢磨しながら高め合えることを楽しみにしています。

※本サイト内の会社名、商品名は各社の商標、または登録商標です。 
※掲載の所属・役職、仕事内容は取材当時の情報です。