
社員を知る|Employee Introduction
ITで教育に携わる。 やりたかった仕事を通して、 さらにやりたいことが見えてきた。
産業・公共部門 サービス事業本部
文教開発部
アプリケーションエンジニア
2020年入社(心理学部 出身)
Profile
大学では知覚や認知に関する分野を学びながら、塾講師のアルバイトにも注力。就職活動ではIT業界を目指し、興味を持っていた教育に関するIT事業を行っていることが決め手になり三菱総研DCSへ。現在は、文教開発部で『miraicompass』を担当。
Join
教育に関わる
IT事業に魅せられて。
大学では、心理学の中でも知覚や認知に関する分野を専門に学んでいました。学業以外では、塾講師のアルバイトに力を注いでいて、アルバイト先の全国講師コンテストでは優勝という結果を残したことも。そんな私が当社の存在を知ったのは、大学に人事部の方がいらっしゃったことがきっかけでした。そこから事業の内容などを詳しく調べていく中で、教育に関するITソリューションがあることを知り、もともと教育系の仕事に興味があったこともあり、当社で働くことを決めました。入社後は幸運にも、入社の決め手でもあった教育に関するITソリューションを行っている文教開発部に配属となり、現在miraicompassに関わる業務を担当しています。
My Work

実際の利用者の声が、
大きなやりがいに。
miraicompassは、学校や学生の入学前後から卒業までサポートするサービスで、インターネット出願を基本とするサービスは、全国1,900校(2024年9月末時点)を超える学校で利用いただいています。私は入社当初から携わっており、最初は入学前の学校探しから出願・入学手続きをサポートする入学編サービスの開発・保守を、現在は入学後から卒業までをサポートする成長編サービスの開発・保守を担当。プログラミング、データ補正、リリース作業等を実施しています。やはり自分のプログラムが実際に動いたときは面白いですし、SNSなどで利用された方の「使い勝手が良い」といった投稿を見たときはとても嬉しいです。ITの知識に関しては先輩方と比べてまだまだ不足していると自覚しているので、今後も貪欲に学んでいきたいと考えています。
Turning Point
グループ異動を機に、
初心を思い出すことができた。
5年目を迎えたタイミングでの部署内のグループ異動は私の中で良いターニングポイントとなりました。入学編サービスから成長編サービスへ担当領域が変わったのですが、入学後の生徒の情報管理など新しいサービスを受け持つことで、知らない領域の開発や保守を担当し、改めて初心を思い出すことができた気がします。仕事に慣れてきてしまう部分が出てきたタイミングで新しい仕事に携われたことは良かったなと感じています。現在の仕事を通じて、Javaなどの知識を深められるのはもちろんですが、チームで働く際の考え方や、営業や学校の先生、職員などのお客様との連携方法などについても学びながら仕事をしています。
Vision

自己研鑽も大事にしながら
チームをまとめられる
プロジェクトマネージャーに
なりたい
当社は、チームワークを大事にする会社です。何か起きたとき、個人で何とかするのではなく、役割分担しながらチームで対応に当たる文化が根付いています。そんな相互に支援し合える環境の中で今後プロジェクトマネージャーとして成長し、マネジメントの力を身に付けていけたらと考えています。その一方で、ワークライフバランスも充実させたいと考えており、自己研鑽の時間もうまく作って知識を深めることで、頼れるプロジェクトマネージャーになりたいです。
Career Pass 〜私のキャリアパス〜
ゼロからのスタートでも、
着実にステップアップ。
ITの知識はほぼゼロの状態からスタートしましたが、研修や先輩の指導のおかげで徐々に開発できるようになっていきました。
開発・保守の作業を通してIT知識を高める日々。同時に、チームで働くやりがいを実感し、キャリアパスも少しずつ見えてきました。今後の成長のためにも、今は目の前の仕事とそこで果たすべきことに集中しています。
進化が激しい業界の中で、自分をアップデートし続けていきたいと思っています。そして、プロジェクトマネージャーとしての経験を積み重ね、近い将来しっかりと案件を動かせる人になりたいです。
Schedule 〜1日の過ごし方〜
私のルーティーン
集中力が切れてきたり、疲れたなと感じたときには、チョコレートやキャンディーを一口。甘いもので癒されると、気持ちも軽くなって、次の一歩をポジティブに踏み出すことができます。
Private Time 〜私の自分時間〜

お休みの日は、愛犬との散歩を楽しみます。マルチーズとパピヨンのミックスで、可愛くてたまりません。わが家は愛犬中心に回っているので、愛犬含め家族みんなで出かけることも多く、いつも癒されています。