
社員を知る|Employee Introduction
サービスの価値を見つめ、 超上流から システムに携わっていく。
金融・決済部門 決済事業本部
決済開発第1部
ビジネスアナリスト
2023年入社(商学部 出身)
Profile
社会情報学科でプログラミングなどを学び、新卒で入社したITの会社ではWebサイトの開発を経験。もっと上流の仕事に携わりたいとの思いから転職を決意。2023年から決済開発第1部で活躍を続ける。
Join
“超上流工程要員”という言葉に
強く惹かれて。
前職でもシステム開発に従事していましたが、当時から上流工程の仕事に一番興味があり、そこに携わりたいという気持ちを強く持っていました。10年ほどお客様先に常駐し、システム化の上流工程を支援してきたのですが、その後は自社に戻ったのを機に開発案件のプロジェクトマネージャーとしての仕事に変わったため、自分のやりたいこととのギャップを感じていました。そんなタイミングで当社の求人情報をたまたま見つけ、そこにあった“超上流工程要員”という言葉を目にしたとき、強く心が惹かれました。ここであれば自分が本当にやりたい上流工程に深く携われると思い、転職を決意。そして、2023年の夏に入社することになりました。
My Work

世の中がどういった仕組みで
回っているのかを考える。
現在は大手通信キャリアのユーザー部門に常駐し、企画業務支援を行っています。経営目標から派生する様々な企画業務について、システム知見を基に現状分析や要求定義を行い、業務要件定義の支援をしています。また、システムが要件定義を満たしているかを確認する受入試験やシステムリリース後の効果検証等の支援も行っています。主な担当領域は、ポイントの付与・管理などを行うリワード領域です。サービスを提供する側として、多様な視点から山のようにある課題を検討し、各課題に関わる事柄やステークホルダーの関係性を知ることで、世の中がどういった仕組みで回っているのかを考えるきっかけになるので、とても面白くやりがいのある仕事だと感じています。
Turning Point
サービスそのものの価値を
考える機会が増えた。
前職の会社でもお客様先に常駐し、上流工程に携わることはできていました。しかし、システム部門に常駐していたこともあって、現在と比べるとサービスを考える視点が違ったように思います。今はユーザー部門にいることもあり、より一層サービスそのものの価値を考える機会が増えたと感じますし、その点では超上流の工程に携わることができているなという実感があります。もともと転職を考え始めた理由が、上流の工程に深く関わりたいというものだったので、当社への入社は私のキャリアにとってとても大きなターニングポイントになったように思います。
Vision

目指すは、ビジネスアナリシス
領域での第一人者。
今の目標は、引き続き常駐先での業務知識を深めることで、お客様からのさらなる信頼を獲得し、アカウント責任者としての領域を拡大させていくことです。それに加え社内では、上流工程を担う人材を育成するため、OJTの場を充実させる仕組み作りに取り組んでいます。その中で、自身の経験を活かし、有益な知識やノウハウを積極的に共有していくことを目指しています。最終的な目標は、超上流工程のプロフェッショナルとして、ビジネスアナリシス領域での第一人者になることです。当社に多くの価値を還元し、その発展に寄与できればと考えています。
Career Pass 〜私のキャリアパス〜
上流から超上流へ。
本当にやりたいことを
実践する毎日。
大学ではプログラミングなどを学び、IT業界へ就職しました。Webサイト開発やシステム開発を経験する中で、上流工程こそが自分のやりたいことだと確信し、当社への転職を決意しました。
ユーザー部門に常駐し、これまで以上にサービスそのものの価値を考えながらシステム開発を支援できている実感があります。求めていた上流工程に携わることができているので、大きなやりがいを感じると共に、将来的に目指す自分の理想像がより具体的になってきました。
アカウント責任者としての領域拡大に留まらず、上流工程人材の育成、そしてビジネスアナリシス領域の第一人者と、目指すゴールのイメージが明確になってきたので、そこに向かって積極的に挑戦を続けていきたいと思っています。
Schedule 〜1日の過ごし方〜
出勤
通勤ピークを避けて出社します。毎朝実施する常駐者の朝会に参加し、当日の業務内容や動きなどを共有します。
実業務
仕掛中のドキュメント作成等を実施。また、随時発生する関連部門からのQAにも回答します。
ランチ
頭の切り替えも兼ねて、外にランチを食べに行きます。
週次定例会の準備
サービス関係者との週次定例会に向けたアジェンダを整理。ファシリテーターも務めるため、議題を整理し、常駐先担当社員とすり合わせをします。
実業務
定例会のアジェンダを完成させつつ、引き続きドキュメント作成やQA回答を実施。
週次定例会
前回からの進捗状況共有や新規課題の対策・依頼事項等について協議します。
一日の振り返り
当日の対応状況や定例会での議事を振り返り、翌日以降の作業を検討します。
退勤
翌日以降の作業の見通しがついたら帰宅します。QAは時間関係なく発生するので、ある程度見切りをつけることも重要です。
私のルーティーン
業務内のルーティーンではないですが、平日はオンオフを重視しています。一日の業務を終えたら、仕事のことは忘れ、自分の時間を過ごします。そうやってメリハリをつけることで、オンのときにより集中して仕事に取り組める気がします。
Work Life Balance 〜仕事とプライベート〜

働きやすい環境や制度が整った会社だと感じています。有給休暇も前職時代より取得できていますし、休みの日には趣味の釣りによく出かけています。ルアー選びやルアーアクションを試行錯誤した末にヒットした感覚は、何物にも代えがたいです。過去には80cmのシイラを釣ったこともあり、大物がかかったときの竿の重みは忘れられません。