社員を知る|Employee Introduction

前職の経験全てが、 ERPソリューションの 提案に活きている。

清水

産業・公共部門 ERP事業本部
ERPソリューション開発部
ビジネスアナリスト
2024年入社(農学部 出身)

Profile

大学を卒業後、食品製造業の会社に就職。製造管理や生産計画システムを担う中でITの可能性に気づき、より多くの製造業の現場を改善したいという思いから三菱総研DCSへの転職を決意。2024年からERPソリューション開発部で活躍中。

Join

より多くの製造現場の
業務改善に貢献したかった。

学生時代は農学部で微生物の研究に取り組み、卒業後は入学前から目指していた食品製造業の会社に入社しました。その会社では10年近くにわたって製造管理や生産計画に携わりました。特に生産計画システムによる業務の改善に注力し、ITを活用した食品ロスの低減や生産性の向上に取り組んできました。その過程でITが持つ力やその可能性に触れ、もっと多くの製造現場の業務改善に貢献できたらと考えるようになりました。そして、転職活動の中で当社と出会い、ご縁があって2024年に入社。製造業のお客様向けの基幹システム(ERP)の導入、開発、保守に携わる部署に所属し、様々な製造現場の業務改善に取り組んでいます。

My Work

これまでの経験を、
現在の業務に活かしていく。

現在は製造業の生産・販売・原価など各部門の情報を一元管理し、お客様の業務効率化を支援しています。その中でも生産領域を中心に、システムを使用する新業務をお客様と検討したり、システムの仕様を設計したりするのが私の仕事です。前職では、もともとExcelで管理していた生産計画をシステム化・自動化することで、作業の効率化や属人化解消といったメリットを感じてきました。その経験から、現在もシステムのアドオン・カスタマイズは可能な限りシンプルな業務フローと操作になるように意識し、お客様にとって使いやすい仕様を提案することを心がけています。これまでのキャリアの中で経験してきたこと全てが活かせているという実感があるので、毎日やりがいを感じながら業務に取り組んでいます。

Turning Point

やりたかったことが、
転職を機に、やるべきことに。

当社への転職が、私のキャリアにおける大きなターニングポイントとなりました。前職の経験から、製造現場の仕組みを大きく変えることの難しさを痛感していました。しかし当社に入社し、基幹システムの導入に関わる中で、こうしたシステム刷新の過程が製造現場を大きく変えられるチャンスであることを改めて実感しました。現在は、これまでの経験を活かしながら、自身が現場でやりたかったことを実践できているので、本当に転職してよかったなと感じています。また、今後もお客様の業務の本質を捉えた提案を通して、より良いシステムづくりに貢献していきたいという思いが強くなっています。

Vision

まずは専門性を深め、
いずれは育成に挑戦したい。

これからの目標はたくさんあります。まずはERP導入の生産領域担当として、より専門性を深め、多くのお客様の業務改善に貢献することです。そして前職時代、グループ長として現場を受け持った経験を活かして、ERPソリューション開発部の若手や中堅のメンバーの育成、マネジメントに尽力していきたいと思っています。同時に、自分自身をレベルアップさせ、広い視野で組織の発展につながる働きができればと考えています。そうした目標を達成していくためにも、まずは目の前の仕事に全力で取り組み、自己分析を重ねながら前進していきたいと思います。

Career Pass 〜私のキャリアパス〜

食品製造業を経て、IT業界、
ERPソリューションの道へ。

これまで

大学での学びを活かすべく、食品製造業の世界に飛び込みました。製造の現場で製造管理や生産計画システムに携わり、そこでITの力や可能性に触れ、徐々に将来やっていきたいことが明確に。広く製造現場に貢献するために、当社へと転職しました。

現在

ERPソリューション開発部での仕事は、自分が本当にやりたかったことをできているという実感が大きく、これまでの経験も活かせているので大きなやりがいを感じています。今は当社での新たな目標も見えてきました。

これから

自身のスキルアップはこれまでと変わらず追求していきたいです。周りに多様な経歴を持つ方々がたくさんいるため、刺激を受けながら成長していきたいと思います。そして、新たに組織という視座で、育成にも挑戦したい気持ちもあるので、そのために必要なことを実践していけたらと考えています。

Schedule 〜1日の過ごし方〜

10 : 00

出勤

出社は週に1~2日で、その他はテレワーク勤務をしています。

10 : 10

作業

顧客セッションの資料を作成。生産領域のチーム複数人で、調査・説明資料作成など分担して進めます。

12 : 30

ランチ

テレワークの日は昼食を食べ終わったら30分ほど仮眠しています。

13 : 30

打ち合わせ

生産領域のチーム内で打ち合わせ。顧客要件に対するシステムでの実現イメージなどを検討。

15 : 00

打ち合わせ

プロジェクトマネージャーとの打ち合わせ。顧客要件の実現イメージを共有します。

15 : 30

各種作業

顧客セッションの資料作成や原価領域のチームとの情報交換。こまめに認識合わせをします。

18 : 30

退勤

テレワークの日は退勤後にジムに行くことが多いです。

私のルーティーン

テレワーク勤務ならではですが、自宅で仕事をする際にはよく好きなお香を焚いて、リラックスしたり気分を変えたりしながら業務に取り組んでいます。ちょっとしたことですが、集中力が上がったり、良い切り替えになったりするのでおすすめです。

Work Life Balance 〜仕事とプライベート〜

フレックスタイム制やテレワーク勤務、特別休暇制度など、柔軟な働き方ができる制度が整っているので、とても働きやすい環境だと感じています。前職と比べても時間の融通が利きますし、ワークライフバランスという点でも非常に満足しています。転職後は好きなキャンプに行くことが増えたように感じます。

Message 〜一緒に働く未来の仲間へ〜

新しい価値や仕組みを
三菱総研DCSで
共に創りませんか。

当社を一言で表せば“創”だと思います。ERPに限らず、システム導入・開発の仕事は、より良いものを考え、提案し、世の中に創出していく仕事です。それはまさに、新しい価値や仕組みを創ること。多様なバックボーンを持つ人が集まって、問題解決に向けて一体となって取り組める環境があるので、新しい仲間とも一緒に良い仕事をしていきたいです。

※掲載の所属・役職、仕事内容は取材当時の情報です。