人事給与部門でテレワークに対応したい
人事部門がテレワーク等を活用する際に実施すべき事

- システムがクラウドに対応できていない
- 連携する各種データがクラウド化されていない
- クラウドシステムを外部(自宅等)で利用することにセキュリティ面で不安
- 各種社内手続き用の書類が紙ベース
- 社会保険や税金関連の手続きが紙ベースで出社が必要
抱えている人事給与課題に対する解決方法
-
1システムがクラウドに対応できていない
人事給与業務をテレワークで実施するために、システムのクラウド化は必須。また、給与明細書や年末調整申告書のWeb化など、従業員も自宅で閲覧できる環境づくりも必要です。
人事給与システムは
クラウドに
対応しているか? -
2連携する各種データがクラウド化されていない
周辺システムとの連携も重要。個人情報のデータ加工などが自宅ではできないケースもあり、スムーズ且つセキュアに作業を行うためのシステム間連携も必要となる。
周辺システムは
クラウドに
対応しているか? -
3クラウドシステムを外部(自宅等)で利用することにセキュリティ面が不安
クラウドシステムは便利な反面、どこでも利用でき、情報漏洩のリスクが高まる。多要素での認証や、操作できるPCを限定する等の対応が必要。
セキュリティ担保の
ための仕組み
が必要 -
4各種社内手続き用の書類が紙ベース
自宅PCでの作業申請やその他手続きが紙申請書であると、結局は出社が必要なったり、作業が滞るため社内申請等もWeb上で完結するワークフローの導入も重要。
各種手続きの
ワークフロー化が
必須 -
5社会保険や税金関連の手続きが紙ベースで出社が必要
社会保険や税関連手続は紙で提出する書類が多く、自宅では印刷や作業が難しいケースが多いため、行政への届出が電子化対応されているシステムが必須となる。
社保、税金等の
電子化対応
がされているか?
お客様の声
-
学校従業員500人
クラウド化を進めておいたおかげで、スムーズにテレワークに移行できました。
-
製造業従業員300人
テレワークを行うため、急遽導入を決定しましたが、3か月で導入できました。
営業からのアドバイス
-
コロナ対応もあり、テレワークがノーマルになりつつある中、まずはシステムのクラウド化が第一段階と考えます。数多くあるシステムの中で、何が一番お客様に適しているか、他社サービスと比較しながらご説明をさせていただきますので、システム更改を検討でしたら、ご相談ください。