年末調整業務をアウトソーシングしたい
年末調整業務をアウトソースしたい時に実施すべき事

- 年末調整時期は、業務負荷が高くなる
- 年末調整時期のみ派遣・アルバイトを雇用しているが、クオリティーが安定しない
- 他部からの応援で対応しているが、セキュリティ上のリスクが不安
- 紙申告書の配付、回収、確認に限界を感じている
- 法改正に伴う対応事項の洗い出しと理解が追い付かない
抱えている人事給与課題に対する解決方法
-
1年末調整時期は、業務負荷が高くなる
年末調整は、通常月の要員では業務がまわらないため、必然的に残業が多くなる。
従って、年調時期の業務量を下げることで、年間の業務を平準化可能。年間通じて一定の
業務量となるように
コントロール -
2年末調整時期のみ派遣・アルバイトを雇用しているが、クオリティーが安定しない
年調は単純作業でありつつ、毎年複雑化する法改正内容を整理してチェックを行う必要があるため、担当者以外の要員や、アルバイト雇用では品質が担保しにくい。
ノウハウをもった
人員で毎年
運用できる -
3他部からの応援で対応しているが、セキュリティ上のリスクが不安
年調申告書には機微情報も多く、他部門の方の支援を躊躇するケースが多い。
また、間違えられないため、結局は担当者が全てを最終チェックする必要が出てくる。人事部内で
完結できる
運用方法 -
4紙申告書の配付、回収、確認に限界を感じている
紙の年調申告書は、印刷、封入、配付、回収が全て手作業となる。
テレワーク増加により自宅への郵送作業やコスト、紛失リスクも発生する。Web化による
手間と紛失リスクの
低減 -
5法改正に伴う対応事項の洗い出しと理解が追い付かない
年調業務は自社運用していても、法改正の頻度が多く、複雑化する各種申告書の様式や、計算方法の変更を自ら把握し、従業員や作業者に周知することが限界。
法改正情報等を早く、
わかりやすい形で
把握できるか?
お客様の声
-
病院従業員1000人
準備を含めると4カ月以上かけて行う業務の社内負荷がほぼ0になることで大変助かっています。説明会できちんとサービスを理解できるのも、不安がなくサービス開始できました。
-
小売業従業員2000人
Webの活用や、従業員からの直接授受サービスの利用により、紙の申告書で行っていた時に比べてもさらに便利になりました。
営業からのアドバイス
-
年末調整は毎年のように法改正があり、且つ業務量も多いため委託を希望されるお客様が多くいらっしゃいます。
是非、委託をしていただき、空いた時間で今までなかなか着手できなかった規定変更や、福利厚生見直し等の時間にお使いいただければと思います。