シェアードサービス環境を構築したい
複数の子会社や関連会社の人事給与業務を
効率化したいときに実施すべき事

- システムが複数企業に対応していない
- シェアードサービス化に向けた進め方がわからない
- 吸収合併した各社固有の規定によりシェアード化が困難
- 大企業向けにシステム選定すると小規模グループ企業適用が割高
- 親会社(システム会社)主導での統制が困難
抱えている人事給与課題に対する解決方法
-
1システムが複数企業に対応していない
計算仕様を複数社設定できず、共通仕様ではない個社固有の計算は手計算となることもある。
また、複数会社対応していても、会社数での従量課金でコスト増に繋がる。複数企業の
規定が設定できる
システムか? -
2シェアードサービス化に向けた進め方がわからない
複数のグループ会社の統制がきかず、どのような手順でシェアード化を推進するかがわからない。コンサル委託だと高価のため内部リソースだけで推進する必要がある場合もある。
シェアード向け機能
があるか? -
3吸収合併した各社固有の規定によりシェアード化が困難
業種業態の異なるグループ企業での、規定自体の統一は困難。かといって、全て現状のままで委託するとグループでのシナジーはなく、高価になるケースもあり。
各社固有の規定
のままでの
シェアード化の
実現が可能か? -
4大企業向けにシステム選定すると小規模グループ企業適用が割高
親会社向けの大規模パッケージを前提に各社に展開すると、小規模企業のシステムコストが割高になるケースがある。
企業規模問わず
対応可能か、
システムコストは
低いか -
5親会社(システム会社)主導での統制が困難
親会社主導ではなく、グループ会社各社ごとにシステム選定、業務運用を行うとコスト高になってしまい、グループ会社での導入メリットがなくなる可能性もある。
各社ごとの導入でも
費用対効果が
出る提案が
あるのか?
お客様の声
-
サービス業従業員2,000人
システムで各会社の人事データを横串で管理できたり、一括で計算処理を行うことができ、短い期間で給与業務を行えています。
-
製薬業従業員3,000人
幅広い業務範囲で個別に受けてもらえており、大変助かっています。
営業からのアドバイス
-
グループ会社で各々のシステムで運用を行うことは、グループとしてコスト高であったり、非効率になってきます。
まずは、グループ会社の1社で導入していただくことでシステムの使い勝手やサービスもわかっていただけると思います。まずは、お気軽にお問い合わせください。