給与業務を自社で運用する事に限界を感じている
自社内だけで給与業務を完結している場合に留意すべき事

- テレワーク対応ができない
- システム仕様が属人化し、設定内容がわからない
- サーバ管理、セキュリティ対応等に手間がかかっている
- 大規模ERPパッケージでの給与システム運用にコストがかかっている
- 自社開発システムの運用が限界
抱えている人事給与課題に対する解決方法
-
1テレワーク対応ができない
自社内PCやサーバにインストールされた給与システムは外部からのアクセスができない。また、アクセスするための、インフラ構築や保守の負荷が高い。
クラウドサービス
としてシステム機能が
提供されているか? -
2システム仕様が属人化し、設定内容がわからない
設定仕様がドキュメント化されていないため、仕様変更時に、毎度システム設定内容を見返して、中身を確認することになり、手戻りや計算ミスが多くなる。
導入時、運用時にも
仕様管理が
可能なシステム -
3サーバ管理、セキュリティ対応等に手間がかかっている
自社内にシステムの専任担当者がいないため、給与担当者がシステム保守を行っており、負荷が高く、セキュリティに不安がある。
自社にて
システム担当が
いなくても
利用できる -
4大規模ERPパッケージでの給与システム運用にコストがかかっている
大規模ERPパッケージの多様な機能を運用として利用していない割に、設定項目が多く、システム保守やメンテナンスに多大な人員を使ってしまっている。
自社メンテナンスが
必要なく、
使いやすいシステム -
5自社開発システムの運用が限界
仕様がドキュメント化されておらず、開発メンバーもいないために、既存仕様がわからずに、なかなか汎用システムに切り替えられない状況になっている。
ベンダーの提供する
汎用的な
システムへの切替
お客様の声
-
学校従業員2,000人
以前のパッケージのサポートが悪く、業務も紙運用が多かったのですが、Webを活用することで業務の効率化が図れました。特に、複数校舎があるため、現物の授受がなくなったことでスピーディな処理が可能となりました。
-
製造業従業員300人
はじめはクラウドシステムに抵抗がありましたが、自社でのシステム運用にも限界となってきたため、切り替えました。コロナ対応もあり、早めに切り替えておいて良かったです。
営業からのアドバイス
-
自社で給与システムを運用していくことは意外と負荷が高いものです。特にシステム部門の保守負荷が見えていないケースもあります。今一度、TCOを把握されてはいかがでしょうか。算出のお手伝いもさせていただきます。