
社員を知る|Employee Introduction
一日でも早く、一人前に。 その先に、 自分の領域を拡げていく。
コンサルティング・セールス部門
コンサルティング・セールス本部
マーケティング部
マーケティング
2023年入社(法学部 出身)
Profile
学生時代は国際政治を専攻し、ゼミや産学連携プログラムなどを通して視野を広げる。学びを活かすべく、公共分野に強い企業を中心に就職活動を行い、社会インフラと言えるITシステムを、公共分野も含めて幅広く展開している三菱総研DCSへ入社。現在はマーケティング部に所属し、デジタルマーケティングを担当。
Join
社会インフラを担う
仕事に携わりたかった。
大学では政治学について学び、その影響でインフラなど社会の中で縁の下の力持ちのような役割を果たす仕事に興味を持つようになりました。就職活動で業界研究をしていく中で、公共分野に強い三菱総合研究所(MRI)の存在を知り、三菱総研グループでIT実装に強みをもつ当社の仕事にも惹かれていきました。プログラミングの経験がないことなど、最初は不安な気持ちもあったのですが、選考の過程で入社後に十分に追いつけるということをお話しいただけたので、安心して入社を決意することができました。入社後は希望していたマーケティング部に配属となり、毎日モチベーション高く、いろいろなことを学び、吸収する新人時代を過ごしました。
My Work

目に見える形で達成感を味わえる、
やりがいの大きな仕事。
マーケティング部は、マーケティング活動を通じて各マーケット部門の営業活動支援をしています。その中でも私が所属しているデジタルマーケティンググループでは、主に公式サイトやWeb広告をはじめ、展示会やウェビナーなどを通じた見込み顧客の獲得、メールマガジンなどを活用したナーチャリング(関係構築)施策などを担っており、私は公式サイトのコンテンツ制作と展示会出展支援に携わっています。社内外の多くの関係者を巻き込みながら行う仕事のため、考えが異なる部分をうまくまとめたり、 多くのタスクの進行状況を管理したり、調整能力が求められます。大変な面もありますが、サイトが完成したり、イベントが成功したり、目に見える形で達成感を味わえるのでやりがいも大きいです。
Turning Point
先輩の異動を機に、
自分の中で何かが変わった。
OJTを担当してくださった先輩が異動されたことは、私の中でターニングポイントとなりました。当時まだまだ経験の浅かった自分にとって、その先輩の存在はとても大きく、先輩から「一人でやっていけると思うから大丈夫だよ」と声をかけていただきましたが、内心は不安な気持ちでいっぱいでした。しかし、甘えていられないという思いから、より一層、積極的に仕事に向き合うようになり、あの時、自分の中でスイッチが切り替わったように感じました。現在も至らない部分はありますが、少しでも早く周りの先輩方に近づけるよう、目の前の仕事に一生懸命に取り組む毎日です。
Vision

まずは独力で遂行できる人へ。
いつかは自分の業務領域を
拡げていきたい。
現在の目標は明確です。まずは部署の業務を一通りマスターし、自部署の業務なら自信を持って独力で遂行できるようになることです。一方でいろいろな分野や領域に興味があるので、将来的には自分の部署の担当範囲以外にも業務領域を拡げていけたらと考えています。当社は、金融や公共などの社会インフラに近いところからコミュニケーションロボットなど新しい事業まで様々な業務があるので、キャリアの可能性や活躍の場が広げられることも良い点だと感じています。そうしたキャリアを築いていくためにも、まずは誰が見ても安心できる、頼れる人にならなくてはと思うので、これからも目的意識を持って常に自分を成長させていきたいと考えています。
Career Pass 〜私のキャリアパス〜
まずは一人前に。
そして、グループの
ロールモデルを目指して。
上司や先輩はもちろん、マーケティング部は他部署の方と関わることも多いので、いろいろな人とのつながりの中で成長することができました。また、興味のあることを伝えれば挑戦の機会をもらえる環境なので、様々な業務に取り組ませていただきました。
まだまだ一人前とは言えませんが、一歩一歩着実に成長できているという実感はあります。このまま現状に甘んじることなく、たくさんの経験を積んでいきたいと考えています。
まだ新しいグループということもあり、新卒の配属は私が初めてでした。将来、自分が後輩たちのロールモデルとなれるよう、しっかりとやりたいことを見極め、キャリアを重ねていけたらと考えています。
Schedule 〜1日の過ごし方〜
私のルーティーン
一日の中で集中して作業に取り組みたい場面は結構あるので、私はその時間を予定としてスケジュールに組み込むよう意識しています。よほどの緊急な要件でない限りはその時間は確保されるので、自分の作業に集中することができますし、仕事も捗ります。ちょっとしたことですが、普段からスケジューリングは工夫しています。
Coworker 〜周りの人たち〜

基本テレワークではありますが、出社した際は上司や先輩たちと和気あいあいとした雰囲気で雑談をしたり、打ち合わせを行っています。良い人間関係は、良い仕事や組織のパフォーマンスに直結すると思うので、こうした社風や環境の中で働くことができて嬉しいです。