
社員を知る|Employee Introduction
仕事も家庭も。 両立しながら、 理想のエンジニアへ。
コンサルティング・セールス部門 アライアンス戦略本部
アライアンス戦略第2部
アプリケーションエンジニア
2008年入社(文学部 出身)
Profile
学生時代は心理科学を専攻し、心理学実験の設計や実施方法について学びながら、データに基づいた推論の過程の調査などに取り組む。入社後の研修で基本的なプログラミングやシステム設計について学び、現在は『Salesforce』を使った社内システムの導入開発~構築、および『Salesforce』をお客様に提案する際の技術支援を担当する。
Join
文系出身でも、モノづくりに
携われる会社。
文系の学部で学んでいましたが、就職活動で様々な業界について調べていく中で当社の存在を知り、文系学部出身でもモノづくりに関わることができるという点に強く興味を持ちました。もちろん、IT業界で本当に活躍していくことができるか不安はありましたが、研修で基本的なプログラミングやシステム設計について学ぶことからスタートし、日々開発やシステム保守業務に携わりながら新しい技術や知識を身につけ、成長していける環境が整っていることがわかったので、期待感を持って入社することができました。実際、入社後はスキルの向上と共に徐々に業務の幅が広がり、複雑な要件のシステム化対応に関わる機会も増えてきています。
My Work

自分の作った仕組みが、
業務の効率化に直結。
病院や出版関連のシステムの保守・開発、クレジットカード関連システムの統合案件を経験し、現在はソリューションを軸に各マーケット部門との共同提案、構築支援サポートなどを行うアライアンス戦略第2部に所属。私は、顧客関係管理ソフトウェアSalesforceを使った社内システムの導入開発~構築、およびSalesforceをお客様に提案する際の技術支援をメインに担当しています。開発はノーコード・ローコードでも可能なため、標準機能とカスタマイズする部分とのバランスを取りながら要件をヒアリングし、実際に形にしていく面白さを感じています。また、自分の作った仕組みが業務の効率化に直結するのを実感できるので、大きなやりがいを感じています。
Turning Point
難しさの先に、
成長のチャンスがある。
入社後、様々な部署での業務を経験してきましたが、現在のアライアンス戦略第2部への異動は、私のキャリアの中でひとつの転換点となりました。Salesforceは、案件によっては複雑な業務要件を実装しなければならないため、標準機能では対応しきれず、高度な設計が求められる場面があり、技術的な幅広さと深さの両方が求められます。そういった難しさはあるのですが、それは成長のチャンスでもあります。他にも、AIを使ったコーディングなど最新の技術を学ぶ機会も多いため、キャリアを重ねても常に学びや気づきにあふれた刺激的な毎日を送ることができています。
Vision

技術的な専門性とビジネス理解を
兼ね備えた存在に。
新たに担当しているSalesforceのようなプラットフォームにおいて、要件定義から設計・開発・保守まで一貫して対応できるエンジニアを目指しています。数年後には、チームリーダーやプロジェクトの中心として、メンバーをまとめながら業務を推進できる力を身につけたいです。技術力だけでなく、マネジメントスキルやコミュニケーション能力も高め、全体を見ながら成果に向かって動けるようになりたいです。そして、社内外から信頼されるIT人材として、技術的な専門性とビジネス理解を兼ね備えた存在になれたらと考えています。そのためにも今は日々の業務を通して、会社にとって必要とされるスキルや考え方を積み重ねていきたいと思っています。
Career Pass 〜私のキャリアパス〜
未経験からの挑戦、
そして、子育てとの両立。
ITの知識もほとんどない状態で入社しましたが、丁寧に教えていただける環境のおかげで徐々に実力をつけ、今では自信を持って業務に取り組めるようになりました。部署の異動もその度に新たな学びがあり、今の自分につながっていると感じています。
2人の子どもを育てながら働いているため、産休・育休はもちろん、時短勤務やリモート勤務などの各種制度にはとても助けられました。ライフステージが変わっても安心してキャリアを続けられる環境がしっかりと整っているところは、当社の魅力のひとつだと思います。
まずは自身のスキルをさらに高めることで、プロフェッショナル人材として一層頼られる存在になれるよう邁進していきたいと考えています。そして、自分の経験を会社に還元していきたいと思います。
Schedule 〜1日の過ごし方〜
私のルーティーン
様々なタスクが発生するため、頭がクリアな朝にその日のTO DOを見える化するようにしています。また、一日の最後にはやり残したタスクなどをメモし、翌日の業務にスムーズにつなげるよう心がけています。
Coworker 〜周りの人たち〜

子育てをしながら働いていく上で、制度が整っていること以上に心強かったのが、周囲の理解と温かいサポートでした。私が産休から復帰した際には、チーム全体で業務の進め方を調整し、無理のないペースで仕事に戻れるよう協力していただき、「ここなら長く安心して働ける」と実感しました。