社員を知る|Employee Introduction

やってみたい、 ずっと抱いていた気持ちが 今の仕事につながった。

コンサルティング・セールス部門
コンサルティング・セールス本部
マーケティング部
マーケティング
2021年入社(文学部 出身)

Profile

文学部で学び、電機メーカーの関連会社、デジタルマーケティングの会社を経て、2021年に三菱総研DCSへ入社。現在はマーケティング部に所属し、自社商材のマーケティング推進に取り組む。

Join

自社のマーケティング推進に
携わりたかった。

前職はデジタルマーケティングのコンサルタントとして、様々なクライアントのマーケティング支援を行っていました。実はその会社に入る際も、いつか自社のマーケティング推進をやってみたいという思いはあったのですが、在籍期間の中では叶わず、思いきって転職を決意。前職も金融システムに強みをもつ企業だったこともあり、当社ならこれまでの経験も活かせるのではと考え、2021年に入社することになりました。入社当初は、テクノロジー部門で立ち上げた商材のマーケティングを推進する仕事を経験。マーケティング部へと異動となった現在は、全商材のマーケティングを推進する立場から様々なマーケティング施策に携わっています。

My Work

多岐にわたる、
リードジェネレーションの仕事。

マーケティング部の仕事はとても幅広く、業務も多岐にわたります。具体的にはランディングページなどのWeb制作はもちろん、ウェビナーやイベントの企画・実行、マーケティングオートメーションツールを使ってのマーケティング施策の企画・実行など、リードジェネレーションに関わるもの全般に携わっています。もともとやってみたいと思っていた自社のマーケティング推進の仕事ですし、企画から実行、効果検証までの全ての工程に携わることができるので、やはり大きなやりがいを感じます。また、必ずしも全てがうまくいくわけではないので難しさを感じることも多いのですが、毎回必ず効果検証をして次につなげることを心がけ、質の高い仕事ができるよう日々の業務に臨んでいます。

Turning Point

課長を拝命し、
仕事への視座が高くなった。

現在はマーケティング部の2つあるグループのうち、リードジェネレーションを行うグループの課長を務めさせていただいているのですが、この課長職を拝命したことは私の中でターニングポイントとなった出来事でした。前職時代も現場のリーダーとしてグループを率いていましたが、当社で課長を経験し、改めて「管理職のみなさんはこんなにも幅広い業務をしているのだな」と実感しました。もちろん大変な部分もあるのですが、管理職でないと目にできない情報や会社全体の動きもあり、そうした俯瞰的な視点から会社や業務を見えるようになったことで、企画などを練る際もより幅広い観点で考えたり、それをアウトプットに活かせるようになったと感じています。

Vision

いつか「あの部に入りたい!」と
言われる部に。

今後を考えたときに一番感じるのは、「当社に入社して、ここでやろうと思っていたことを全部やりきった」と言えたらいいな、ということです。そう思うためにも、やりたいことに貪欲に挑戦していきたいです。また、課長を務めるようになってからは、新入社員の方々に「あの部に入りたい!」と言っていただけるようなグループに育てたいと思うようになりました。当社は開発に従事している社員が多い会社なので、まだまだマーケティング部の存在やその仕事内容に関しては知られていない面がたくさんあると思っています。まずは、よい仕事を通して私たちの存在価値を知ってもらい、いつかたくさんの人から志望されるような部にしていけたらと思っています。

Career Pass 〜私のキャリアパス〜

ずっとやりたかったことを
実現するために三菱総研DCSへ。

これまで

一社目はWeb制作、二社目はデジタルマーケティングのコンサルタントとして経験を積みました。その中で、いつか自社のマーケティング推進をやってみたいという目標ができ、それを実現すべく当社へ転職しました。

現在

テクノロジー部門を経て、現在のマーケティング部へと異動。異動して一年半後のタイミングで課長職を拝命し、現在はリードジェネレーションを行うグループを率いています。

これから

まずはスペシャリストとして、自分のスキルを磨き上げ、全てやりきったと思える仕事を成し遂げたいと思っています。同時に、組織としてのマーケティング部の存在感や魅力を高めていければと考えています。

Schedule 〜1日の過ごし方〜

9 : 00

出勤

週に3日はテレワーク勤務をしています。テレワークの日は、メールやチャットをチェックし、一日のスケジュールを確認します。

9 : 30

作業

メンバーの成果物レビューや各種問い合わせ対応などを行います。必要に応じてメンバーと進捗確認も行います。

12 : 00

ランチ

軽めの調理で食べられるもので昼食を取ります。余った時間で家事をすることも。

13 : 00

打ち合わせ

外部の協力会社との打ち合わせや社内の関係部署とのマーケティング施策に関する打ち合わせをします。

16 : 00

作業

マーケティングに関する調査や企画書作成などを行います。

18 : 30

夕食

きりが良いところで一度離席し、猫のお世話や夕飯作り。子どもと一緒に夕飯を食べます。

19 : 30

退勤

残務処理がある場合は済ませ、一日の仕事を終えます。

私のルーティーン

煮詰まったり、リフレッシュしたいなと感じたときは、お茶を淹れるようにしています。いろいろな種類のお茶があるので、気分に合わせて選んでいます。飲む時間もそうなのですが、淹れている時間も気持ちの切り替えになって良いなと感じています。

Work Life Balance 〜仕事とプライベート〜

子どもがいるので、子どもを一人にせず働けるテレワーク勤務は本当に助かっています。そうした制度はもちろん、社員一人ひとりが働きやすい仕組みが整った会社ですので、趣味やプライベートを充実させることもできると思います。私も長年習っているゴスペルで、年に何回かステージに立って仲間たちと歌ったりします。

Message 〜一緒に働く未来の仲間へ〜

多様なキャリアや背景を持つ
方々から、刺激を受けながら
働くことができます。

マーケティング部は専門性が高い業務が多く、7割以上がキャリア採用のメンバーで構成されています。みなさん専門性が異なるので、新しいことをするときに参考になりますし、刺激や情報をたくさんいただけるので楽しいです。そういった面でもさらなる成長ができる環境だと思います。ぜひ一緒に成長していきましょう。

※掲載の所属・役職、仕事内容は取材当時の情報です。